場所: 東京大学本郷キャンパス工学部1号館 15号講義室

5月31日(土)

14:30  開場

15:00- 18:00  チュートリアル

19:00-  懇親会 (会費制4000円予定 予定:本郷三丁目栄児 https://tabelog.com/tokyo/A1310/A131004/13035863/)

6月1日

9:30  開場

10:00-10:10: オープニング

10:10-10:55: 招待講演  調整済み(もうすぐアナウンスします)

10:55-11:10: 休憩

11:10-12:10: 研究発表   口頭

14:00-15:00: 研究発表   ポスター  

15:00-16:00: 招待講演  調整済み(もうすぐアナウンスします)

16:00-17:00: パネルディスカッション(タイトル) 調整済み(もうすぐアナウンスします)

17:00-17:20: クロージング 


研究発表の一覧

  • 草野 陽夏(株式会社 COTEN)、佐原 恭平(株式会社 COTEN) Leonardo: Book-Based Q&A System Accelerating Digital Humanities Research with Source Attribution

  • 趙誼(東京大学) 持続可能性の記述は均質化しているのか?―企業環境報告書の標準化と多様性に関する基礎的研究(仮)

  • 池田周平(筑波大学)、吉田光男(筑波大学) 特許情報によるナレッジ・ネットワークの可視化とコア技術の特定手法に関する予備的検討

  • 大波純一(科学技術振興機構)、是枝達也(クリニックフォアグループ)、本田大士(山梨大学) バイオ研究におけるオミクスデータ利活用の環境調査と標準化

  • 研究プラン発表 Science of Medical Sciences~臨床医学と基礎医学の違いに着目して~

  • 宮部裕貴(東京大学) 科学者は「学際」という語をどう使っているのか

  • 清水右郷(宮崎大学) 「研究の自由」をめぐるメタサイエンスの地図

  • 大木 有(立正大学), 三浦 大樹(東京大学), 吉田 光男(筑波大学), 坂田 一郎(東京大学), 浅谷 公威(東京大学) 研究者のTwitter (X)上でのフォロー活動と研究成果の関係性の分析

  • 天賀広(和歌山大学)、風間一洋(和歌山大学)、吉田光男(筑波大学)、佐藤翔(同志社大学)、大波純一(理化学研究所) arXivプレプリント公開直後の将来的な重要度予測

  • 胡藝澤(京都大学) Japanese Biblio Explorer: An AI-Powered Network Analysis Tool for Bibliographic Data

  • 浅谷公威(東京大学) 論文の政策引用ネットワーク解析

  • 山口 悠地 (東京科学大学),石原 祥太郎(日本経済新聞社) AI エージェントを活用した研究再現性の自動定量評価